Britaの液晶やっと交換しました。(笑)
隙間にドライバーをいれて えい!! はい 割れましたー(左側)
なるほどなるほど 裏はこうなっているのねー このサイズの電池があれば
自分で交換できそうです。
サイドの部分ではまっているのね
交換完了 ヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!
34インチ ワイド曲面モニターを購入しました。
大物購入です。ヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!
34UC88-B
検討
結構、WEBを開きながら、写真を選んで ブログを書いたりなど 複数のプログラムを起動しながら、作業することが多いです。
そこで、大きなモニターがほしいなーとずーと思っていたのです。
そしてら、4Kモニターやら、ワイドモニターやら 5万円もだせば購入できることが
発覚。 うれしい悲鳴ですね。
使用していた DELLの24インチは 当時8万円ぐらいだったかなー
とーても WUXGAは使用しやすいです。まだ会社でも利用しています。
開封
まず、到着してびっくりしたのが箱のサイズ、あちゃーやっちゃったかなです。
今回は、秋葉原にしか現物なかったので、みないで購入ふみきっちゃいました。
140cmにした机と同じサイズです。(笑)
おぉー 曲面しているよー(笑)
さー 設置していきます。
設置
とーーても いい感じです。
曲面に慣れるが心配でしたが、まったく問題ないです。
字のゆがみ何にも感じないです。
机の上がとーても好きりして購入してよかったー
これぐらい曲面しているんですけどね。
そのため 高級感抜群です。
ただ、脚は結構邪魔です。これは、アーム購入しちゃうだろうなー
視野角も十分です。
モニターの高さ、向きも調整しやすいですが、脚が大きいです。
前のモニターが12,3年使用したので、今回のもそれぐらいは使用したいですね。
そのうそう、前のモニターが100W、現在のモニターは50W程度とインチUPをしたのにも関わらず 電気代も安くなります。
これはおススメです。
トラブル4:ステータスバーにみたこともないマーク
トラブル
ふと気が付きました。 あれ?なんかへんなマークがステータスバーにあるぞ?!
うーん老眼なので よくみない。 Google先生に聞いてみて なんのマークさっぱりヒットしません。
解決
消費電力モードにしている、電池マークに若葉マークが入るのでした。
そして、そして、データセーバーをONにしている。データ通信にも若葉マークが
はいるのでした。
まとめ
- 自分がなんの設定を端末にしておいたか備忘録を作っておくとよいですね。
トラブル3:Mate9のカメラの色が 黄色が橙に見える?!
トラブル
さーー 大絶賛されている Mate9のカメラ、使ってみよーとカメラを押すと、あれ?あれ?あれ?
なんか 黄色が橙に見えるし、画面がすっごく暗いぞ。えーー (^▽^;)
解決編
まずは、すっごく暗かったのは、カメラにした時でも 液晶の明るさが反映されちゃうためでした。
液晶の明るさを半分程度にしたら とっても明るい表示になりました。
しかーし、黄色が橙に見えるのはなおりません。うーん 初期不良かなーと焦りました。
サポートセンターに電話してみたところ、こんな問題は発生していないとな
Mate7からMate9にデータ移行かもと 初期化をしてもらえませんか?と言われちゃいました。
あちゃー また最初から設定しなおしかなーと思ったら
なーーんと カメラだけ初期化すればよいというじゃないですかー
データを消去すると カメラを工場出荷状態にすることができます。
さっそく試してみると おぉーー 色が正確になったーー ヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!
まとめ
カメラの色々なところいじってしまったら
- 設定>アプリ>カメラ>ストレージ を消去ですね。
カメラが復活して本当によかったー サポートセンターからちょっと気づかなかった
使い方も教えてもらえてよかったです。
トラブル2:Mate7からMate9に移行で一番最初に困ったのが LINEの引継ぎ
古い端末を初期化してしまった!!
Mate7のバックアップ使って、Mate9に移行しました。
Mate7は初期化をして 奥様にあげちゃった後です。 Mate9のLINEを立ち上げたら、
ログインしてくださいとな、やな予感がしてきました。
そう、FaceBookをしていない自分、ちゃんと前の機種から引継ぎ番号をもらわないと引っ越しできないんです。 LIEN かなーーーーり 焦りました。
初期化したMate7に再度SIMを入れてもやはりNG。ソフトウェアに紐づいているんですね。
だし、これは打つ手なしかと半日 インターネットで検索
ん?!!
そうだ、PCでもLINEを起動したじゃないか?!
とみてみるとちゃんと 今まで通りログインできています。
引継ぎ側のための番号がPCのLINEに表示されているじゃないですかー
リカバリ―――――――です。ヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!
まとめ
- LIENは、引き継ぐまで前の機種は初期化してはNG
- PCでLINEを使用していたら、そちらでリカバリー可能
あーーーほんと 一瞬ひやっとしました。(笑)
2,3年後にまたやらないように 備忘録残さないとな(笑)
トラブル1:Mate9 4K 動画がPCで再生できない時
トラブル
さー4Kの動画が取れる Mate9 どんな動画取れるのかなー試すと。
あれ?あれ?画面が真っ暗 がーーん(;´∀`)
解決
PCの性能かな?と一瞬おもいましたが画角を小さくしていくと どうも映るようです。
そう 4Kだけがどうも映らない!!!
Mate9の4K動画は、“H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)”が使われているんです。
“H.264/MPEG-4 AVC”の後継となる動画圧縮形式の1つで、“MPEG-2”と比較して約4倍、“H.264/AVC”と比べても約2倍の圧縮性能を誇る。4K/UHDといった動画の高画質化やモバイル端末向けのストリーミング配信が本格化するなか、存在感を増しつつあるフォーマットらしいです。
Windows環境では、「VLC media player」などのマルチメディアプレイヤーを導入すればHEVC動画を再生できる。
そして、そして、 「HEVC Video Extension」は、この問題を解決するためにMicrosoftが無償提供してくれてるじゃないですかー
デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能
ふふふ、全然わからんタイトルだ。
このアプリを入れたところ、よっしゃー映りました。ヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!
まとめ
- 画角を変えて調査
- Microsoftから無料のアプリをゲット
この2つで解決ですね。